新人向け
人間観察も大事なトレーニングです お笑い芸人さんで俳優業もやられている方は昨今多いですよね。 お笑いと俳優とでは必要な能力で似ているものがあります。 それは「模倣すること」です。 演技とは人を模倣することが基本です。 人は、自分も含めています。 日常で他人を、自分をよく観察してください。 ここでポイントになるのは、見た目だけを真似してはいけないということです。 例えば人に何かを言われてカッとした時があるとしましょう。 後でその時の自分を思い出してみます。 カッとした時の動作だけでなく感情やその時の自分の身体の状態。...
女優・俳優 お役立ちコラム, 新人向け
とある有名な監督さんの言葉を、知り合いの助監督さんに聞きました。 ①読解力 ②想像力 ③コミュニケーション力 この3つが優れていないと素晴らしい俳優になれないそうです。 なるほど、その通りかもしれないと感服しました。 ではこの3つの能力を鍛えるには何をしたら良いのでしょうか。 まず間違いなく一つ目は読書だと思います。 読書は、読解力想像力はもちろん、コミュニケーションに必要な語彙力や表現力も学べます。 ...
新人向け
とある監督が、「演技をするというのは、人前でパンツを脱ぐのと一緒だ」と言っていました。 日頃人前で見せない感情をカメラの前で出すことは、それだけの気持ちが必要ということでしょうか。 演技を続けていくと「感情開放」という言葉を一度は聞くことになると思います。 人は年を重ねれば重ねるほど、生活するコミュニティの中で人とのバランスを図るようになります。...
新人向け
「オーディションで緊張をしないためにはどうしたらいいですか?」 という相談をよく受けます。 いくら緊張をしないように頑張っても、そう思えば思うほど緊張はしてしまいますよね。 特にオーディションでは「審査されている」という意識から撮影に比べ何倍ものプレッシャーを感じてしまいます。 何故、緊張してしまうのでしょうか。 緊張というのは、「認められたい、成功したい」気持ちの表れだと思うのです。 だからこそ「失敗したくない、自信がない、どう思われるか不安」な気持ちが沸き上がり、結果として緊張してしまうのです。...
新人向け
芸能活動をするにあたっての高校卒業後の進路について悩む方が多くいらっしゃいます。 下記が主な進路になるかと思います。 ①進学せず芸能事務所に所属して活動をする ②進学して芸能事務所にも所属して活動をする ③芸能が学べる大学や専門学校に進学する どの選択肢も一長一短あります。 進路を決定するにおいて「どれだけ芸能活動に時間が使えるか」が非常に重要な要素の一つになります。 その点でいうと①の進路が活動時間を一番多く確保しやすいので芸能事務所側からすると一番嬉しいかもしれません。...
新人向け
芸能の世界は情報規制がとても強い世界です。 人やお金が大きく動く仕事になればなるほど、その規制がより厳しくなる傾向があります。 そのため基本的には一般のオーディションサイトにはそういった案件情報は掲載されません。 芸能事務所というのは、信用や信頼を基にそのような案件情報を獲得しタレントに提供している企業のことです。 案件情報をタレントに提供し、タレントがその仕事を獲得して初めて利益が生まれます。 ですから多くの事務所は情報提供と共に、より多くの仕事を獲得できるようマネージメント・育成を行っております。...